DON'T PASS MUSIC BY

"Fashist an di attack ,den wi countah-attack......"<Linton Kwesi Johnson>

#音楽レビュー

目次[登場アーティスト付き]其の九 2020年1月~3月

目次[其の九] 第51回「Spizzenergi」(1)[Spizzenergi] 特集:このドラミングがすごい③Jerry Shirley(5)[John Entwistle] 第51回「Spizzenergi」(2)[Spizzenergi] 時代の産物を追う?〔続〕(1) 第51回「Spizzenergi」(3)[Spizzenergi] 時代の産物…

目次[登場アーティスト付き]其の八 2019年10月~12月

DON'T PASS MUSIC BYという題目で音楽話をさせてもらっております。以前はYahooブログにおりましたが(https://blogs.yahoo.co.jp/yes_outsiders)、先方のサービス終了に伴いましてこちらへ移って参りました。 2019 年10月から12月の記事へのリンクはこちら…

第46回「Narita」(3)

youtu.be Brian Richは、Jackalという自分のバンドがあるのでそちらへ戻りました。彼らも『RISE』・『VAGUE VISIONS』・『A SAFE LOOK IN MIRRORS』というメロディックメタルの良作を残しています。(2009年にBrian Richのソロプロジェクトのような形で『Ⅳ』…

温故知新旧稿再録(13)「プログレッシヴ・ロック特集」(8)

前回から続いて、「その他いろいろ」。 これを書いてから数年後に、XTCがCaptain Beefheartの「Ella Guru」をカヴァーしてたっていう音源を聴いて、驚きながらも納得したのを思い出します。Andy Partridgeはビーフハートとかフランク・ザッパとか好きだった…

第46回「Narita」(2)

なんでバンド名(Narita)買いしたかは、当ブログを継続的にご覧の方はお分かりかと思います。私がRiot信者だから。中古CDのフェア(ワゴンセールみたいなの)が学校の生協であったときに、『ナリタ』っていうアルバムがあって、「なんだこれ?」と思ったわ…

温故知新旧稿再録(12)「プログレッシヴ・ロック特集」(7)

むかし書いたプログレ紹介文、特集その四は「その他いろいろ」。当時(2006年3-5月執筆)聴きだして面白いと思ったものを好き勝手挙げてる感じですかね。 (以下旧稿) --------- PROGRESSIVE ROCK Vol.4 various approach 1.Tubular Bells Pt.1 *1973(Mike…

第46回「Narita」(1)

メタルに回帰しましょう。今はなきデンマークの名バンドNarita。読み方は「ナリタ」です。今回は四の五の言う前に曲を聴きましょう。 youtu.be Narita『NARITA』(1992) 1. Ivory Gates 2. Altar Of Freedom 3. Stonehenge 4. Ship Of 69 5. Forever Wonder…

温故知新旧稿再録(11)「プログレッシヴ・ロック特集」(6)

日本のプログレ特集、後編。当時のわたくしの好み(偏愛)がわかりますな。何が何でも聖飢魔Ⅱに引き込むやり口は変わってないし…… あ、なお、文末の注釈も執筆当時(2006年)に付けていたものです。 ---------- PROGRESSIVE ROCK vol.3 in Japan 6. Go on!*1…

第45回「Mark O'Connor」(4)

前回の続きで、Mark O'Connorさん入りのThe Dregs(Dixie Dregs)作品のお話です。 youtu.be The Dregs『INDUSTRY STANDARD』(1982) 1. Assembly Line 2. Crank It Up# 3. Chips Ahoy 4. Bloodsucking Leeches 5. Up In The Air* 6. Ridin’ High♭ 7. Where…

温故知新旧稿再録(10)「プログレッシヴ・ロック特集」(5)

まだまだ続くのでございます。次は「日本のプログレ」。ラインナップにはいろいろ異論も出そうですが、十数年前はこのあたりが大好物で聴きまくっていたので…… (以下旧稿) ------ PROGRESSIVE ROCK vol.3 in Japan 1. 二重人格*1981(美狂乱『美狂乱』) 2. …

第45回「Mark O'Connor」(3)

さて、種明かし。なんで私がMark O’Connorさんの作品に手を出したかといいますと、氏がThe Dregsのメンバーだったことがあるから。それだけ。The Dregsは、Dixie Dregsの名でデビューした米国産カントリー・ジャズロック・フュージョン・プログレバンド。何…

目次[登場アーティスト付き]其の七 2019年7月~9月

Yahoo!ブログから移転してまいりました…… Eric Burdon & The Animalsの曲の歌詞から命名させてもらった当ブログ、基本的には水曜日と土曜日に更新となっております。 水曜日は、私がアーティストをピックアップ(ABC……順に)して、作品等について語らせてい…

温故知新旧稿再録(9)「プログレッシヴ・ロック特集」(4)

前回から続いております。「こんなのもあるね」プログレ集(2006.3-5作)。 ----- 10. Island*1969(Renaissance『RENAISSANCE』) 11. Fantasia*1976(Jon Lord『SARABANDE』) 12. Bouree*1969(Jethro Tull『STAND UP』) 13. Silver Machine*1972(Hawkwind『IN…

第45回「Mark O'Connor」(2)

youtu.be Mark O’Connor『JAM SESSION』(2010) *[ ]内は収録時期 1. Granny White Special [2002.7] 2. Gypsy Fantastic [2004.9] 3. Macedonia [2002.7] 4. Swingin’ On The ‘Ville [2002.7] 5. Soft Gyrations [2002.7] 6. Pickles On The Elbow [2000.2…

温故知新旧稿再録(8)「プログレッシヴ・ロック特集」(3)

土曜回顧談(NAPES話)は先週で完結いたしました。この間に、「Yahoo!ブログがサービスを終了」という話が進んで、「移転をどうしよう?」と些か困惑気味ですが、7月ごろには方針を固めたいと思っております。 今週からは、「Teenage Dream」シリーズより前…

第45回「Mark O'Connor」(1)

今回もハード・ロックから少し離れたところで。Mark O’Connorさんというヴァイオリニスト(とお仲間)の作品を御紹介します。ジャンルはカントリー・ブルーグラスっていうんでしょうか……この辺も勉強不足が露呈しますが。私の好みの「人力音楽」のある極致で…

「Teenage Dream――回想録――」(13)再結成ライヴへ向けて〔全編完〕

問題は新曲。記録によると、練習した回数も(当然ながら)もっとも多い。「Stormy Night」(「悪魔組曲作品666番変ニ短調第一楽章」*『BLACK LIST』収録の再録版に準拠したので、「変ニ短調」である)は、ドラムさえ変に走らなければいい感じに。ギターセク…

第44回「Linton Kwesi Johnson」(4)

前回と同じ作品、続きです。 youtu.be (2)Linton Kwesi Johnson『INDEPENDENT INTAVENSHAN(The Island Anthology)』(1998)〔再掲〕 DISC 1 1. Want Fi Goh Rave 2. It Noh Funny 3. Funny Dub 4. Sonny's Lettah [Anti-Sus Poem] 5. Iron Bar Dub 6. I…

「Teenage Dream――回想録――」(12)一年後の再結成

高校最後の文化祭出演も無事終わって、目出度しめでたし。 ところが、それで歴史が終わったわけではなかった。高校卒業した一年後に、バンド連中が再開して同窓会ライヴ的なイヴェントが行われることになり、NAPESも出ることになったのでした。それぞれ進路…

第44回「Linton Kwesi Johnson」(3)

次に手に入れて聴けたのがこちら。 youtu.be (2)Linton Kwesi Johnson『INDEPENDENT INTAVENSHAN(The Island Anthology)』(1998) DISC 1 1. Want Fi Goh Rave 2. It Noh Funny 3. Funny Dub 4. Sonny's Lettah [Anti-Sus Poem] 5. Iron Bar Dub 6. Ind…

「Teenage Dream――回想録――」(11)ラストライヴ@文化祭(後)

〔セットリスト再掲〕 1.Rocket Dive[hide with Spread Beaver/1998] 2.D.O.D.(Drink Or Die)[hide/1994] 3.楽園[The YellowMonkey/1996] 4.ever free[hide with Spread Beaver/1998] 5.Merry-Go Round[布袋寅泰/1991] 6.Poison[布袋寅泰/1995] 7.Jump[Van H…

第44回「Linton Kwesi Johnson」(2)

さて、アルバム『BASS CULTURE』でございます。 (1)Linton Kwesi Johnson『BASS CULTURE』(1980) 1. Bass Culture 2. Street 66 3. Reggae fi Peach 4. Di Black Petty Booshwah 5. Inglan Is A Bitch 6. Loraine 7. Reggae Sounds 8. Two Sides Of Sile…

「Teenage Dream――回想録――」(10)ラストライヴ@文化祭(前)

まあ、そうやっていろいろ頑張ったわけですが、今年もまずはオーディションがあるのでした。3年生だからといって特別扱いはないの。やっぱり緊張はしましたよ。2年生のバンドにも上手な連中がいっぱいいましたからね。何の曲をやったんだっけな……「Jump」を…

第44回「Linton Kwesi Johnson」(1)

youtu.be 今回は、私にとってチャレンジング。疎いジャンルの作品でございますので……。 Linton Kwesi Johnson(リントン・クウェシ・ジョンソン)さんの『BASS CULTURE』、ダブ・ポエトリーというレゲエの一様式の名盤とされております。 何を隠そう、レゲエ…

「Teenage Dream――回想録――」(9)最後の文化祭へ向けて

ある意味苦肉の策だったとはいえ、メンバー持ち回りでヴォーカルをやってなんとかワンステージ成立させたというのは大したもんだ。(身内褒め。)とはいえ、文化祭もこれでいくのかは、やはり考慮せざるを得ませんでした。細かい話し合いは忘れてしまいまし…

第43回「Keep」(5)

Keepから何故か聖飢魔Ⅱにつながった話の続き。 youtu.be (4)聖飢魔Ⅱ『聖飢魔Ⅱ~悪魔が来たりてヘヴィメタる』(1985) *2013年のリイシュー版に基づく(注) 1.魔王凱旋 2.地獄の皇太子 3.ROCK IN THE KINGDOM 4.X・Q・JONAH 5.悪魔組曲 作品666番ニ短調 …

「Teenage Dream――回想録――」(8)6月ライヴ(後)

続きです。 1.Rocket Dive[hide with Spread Beaver/1998] 2.Basket Case[Green Day/1994] 3.Burnout[Green Day/1994] 4.楽園[The Yellow Monkey/1996] 5.Change Yourself![布袋寅泰/1997] 6.Poison[布袋寅泰/1995] 7.Merry-Go Round[布袋寅泰/1991] 8.D.O.D…

第43回「Keep」(4)

もう一つ、“関連作品”枠で。 youtu.be (4)聖飢魔Ⅱ『聖飢魔Ⅱ~悪魔が来たりてヘヴィメタる』(1985) *2013年のリイシュー版に基づく(注) 1.魔王凱旋 2.地獄の皇太子 3.ROCK IN THE KINGDOM 4.X・Q・JONAH 5.悪魔組曲 作品666番ニ短調 序曲:心の叫び 6.…

「Teenage Dream――回想録――」(7)6月ライヴ(前)

みんな歌は好きでそれなりに歌えそうではあったけど、楽器を弾きながらできるのか?……そして練習が始まった!――みたいなドラマティックな話じゃなくて、割と淡々と「しょうがないよねー、やろっか」と練習してった気がします。小説ほど奇ではない事実もある…

第43回「Keep」(3)

ここからはちょっとだけ関連作を御紹介。 youtu.be (3)Jun Fukamachi & The New York All Stars『LIVE』(1978)*[ ]内は作曲者 1. Rocks [Randy Brecker] 2. Sara Smile [Hall and Oates] 3. Virginia Sunday [Richard Tee] 4. Inside Out [Randy Brecker…